2022年4月からの不妊治療保険適用につきまして
当院では、下記の治療に対して保険治療を行ってまいります。
また、保険適応に伴い、自費診療の料金も変更しております。
保険診療の場合、高額療養費制度の利用が可能です。
保険診療には制限があり、全ての診療を保険診療の範囲で行うことができないため、診療内容によっては自費診療となる場合もあります。
また、保険適用の治療を行う場合は全ての診療が保険適用の費用となりますが、 保険適用外の治療を行う場合は全ての診療が自費診療の費用となります。
- 保険適用の治療のみ ⇒ 保険
- 保険適用治療 + 自費治療 ⇒ 全て自費
保険適応には、婚姻関係または事実婚(出生児を認知予定)であることが必須条件です。
タイミング法
年齢・回数制限はありません。治療内容、検査などにより自費診療となる場合があります。
人工授精法
年齢・回数制限はありません。治療内容、検査などにより自費診療となる場合があります。
体外受精・顕微授精・凍結胚移植
以下のように、初回の治療開始時の女性の年齢ごとに移植回数に制限があります(採卵には回数制限はありません)。
以降の治療は自費となります。
| 初回の治療開始時の年齢 | 胚移植回数 |
|---|---|
| 39歳まで | 6回まで |
| 40~42歳 | 3回まで |
| 43歳以降 | 保険適用なし |
先進医療(自費)
保険適用外の治療を行う場合、全ての診療が自費診療の費用となりますが、先進医療として認定された治療に関しては、保険と同時に治療を行うことができます。
- 保険適用治療 + 先進医療 ⇒ 保険 + 自費
当院でおこなっている先進医療
必要に応じ、下記の先進医療(自費)を保険治療と組み合わせて治療をおこないます。
- タイムラプス培養 ※全件適応
- 膜構造を用いた生理学的精子選択術(Zymotスパームセパレーター法)
- ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
- 子宮内膜刺激術(SEET法)
- 子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ法)
- 二段階胚移植
- 子宮内膜着床能検査(ERA)
- 子宮内細菌叢検査(EMMA/ALICE)
保険診療料金一覧
患者さま負担額(3割)を記載しております。
※排卵誘発剤、注射薬、エコー(超音波)検査 、ホルモン検査などの費用が別途かかります。
また、薬剤の使用量や検査回数には個人差があります。
一般治療(タイミング法・人工授精法)
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 一般不妊治療管理料 | 750円 (3ヶ月に1回) |
| 人工授精 | 5,460円 |
生殖補助医療(ART・体外受精)
先進医療の料金は未掲載です。
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 生殖補助医療管理料1 | 900円 (1ヶ月に1回) |
事前検査
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査 | 1,800円 (6ヶ月に1回) |
採卵
| 内容 | 費用 | ||
|---|---|---|---|
| 採卵術 | 9,600円 (0個の場合) |
||
| 採卵数ごとに加算 | 1個の場合 | 7,200円 (合計16,800円) |
|
| 2個から5個の場合 | 10,800円 (合計20,400円) |
||
| 6個から9個の場合 | 16,500円 (合計26,100円) |
||
| 10個以上の場合 | 21,600円 (合計31,200円) |
||
静脈麻酔使用の場合、別途費用あり
受精
| 内容 | 費用 | ||
|---|---|---|---|
| 一般体外受精法(媒精) | 12,600円 | ||
顕微授精法(ICSI) |
1個の場合 | 14,400円 | |
| 2個から5個の場合 | 20,400円 | ||
| 6個から9個の場合 | 30,000円 | ||
| 10個以上の場合 | 38,400円 | ||
| Split法 (媒精とICSI両方実施) |
顕微授精1個の場合 | 20,700円 | |
| 顕微授精2個から5個の場合 | 26,700円 | ||
| 顕微授精6個から9個の場合 | 36,300円 | ||
| 顕微授精10個以上の場合 | 44,700円 | ||
卵子活性化処理を実施した場合:3,000円加算。
胚培養
| 内容 | 費用 | ||
|---|---|---|---|
受精卵・胚培養管理料 |
1個の場合 | 13,500円 | |
| 2個から5個の場合 | 18,000円 | ||
| 6個から9個の場合 | 25,200円 | ||
| 10個以上の場合 | 31,500円 | ||
| 胚盤胞培養を行う場合、 受精卵の数に応じて加算 |
1個の場合 | 4,500円 | |
| 2個から5個の場合 | 6,000円 | ||
| 6個から9個の場合 | 7,500円 | ||
| 10個以上の場合 | 9,000円 | ||
胚凍結保存
| 内容 | 費用 | ||
|---|---|---|---|
胚凍結保存料(保存期間1年) |
1個の場合 | 15,000円 | |
| 2個から5個の場合 | 21,000円 | ||
| 6個から9個の場合 | 30,600円 | ||
| 10個以上の場合 | 39,000円 | ||
| 胚凍結保存期間の更新 | 10,500円 (1年に1回) |
||
凍結開始日から起算して3年を限度とする。4年目以降は自費診療となる。
また、妊娠などにより治療を中断した場合は自費となる。
胚移植
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 新鮮胚移植 | 22,500円 |
| 凍結・融解胚移植 | 36,000円 |
| アシステッドハッチング(AHA) | 3,000円 |
| 高濃度ヒアルロン酸含有培養液(Embryo Glue) | 3,000円 |
男性不妊治療
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| Y染色体微小欠失検査 | 11,310円 |
精巣内精子採取術(TESE)適応の判断を目的として実施した場合。
詳しくはこちら
保険診療における費用の例
例1)採卵1個、顕微授精、初期胚移植
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 採卵料 | 9,600円 |
| 卵子1個の場合 | 7,200円 |
| 顕微授精:1個の場合 | 14,400円 |
| タイムラプス培養 | 23,000円 |
| 受精卵・胚培養管理料:1個の場合 | 13,500円 |
| 新鮮胚移植 | 22,500円 |
| 孵化補助術 | 3,000円 |
| Embryo Glue | 3,000円 |
| 合計 | 73,200円 |
例2)採卵2個、体外受精、胚盤胞で1個凍結
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 採卵料 | 9,600円 |
| 卵子2個から5個の場合 | 10,800円 |
| 媒精 | 12,600円 |
| タイムラプス培養 | 23,000円 |
| 受精卵・胚培養管理料:2個から5個の場合 | 18,000円 |
| 胚盤胞・胚培養管理料:2個から5個の場合 | 6,000円 |
| 胚凍結保存管理料:1個の場合 | 15,000円 |
| 合計 | 72,000円 |
例3)採卵6個、Split法顕微授精3個施行、胚盤胞で3個凍結
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 採卵料 | 9,600円 |
| 卵子6個から9個の場合 | 16,500円 |
| Split法:顕微授精2個から5個の場合 | 26,700円 |
| タイムラプス培養 | 23,000円 |
| 受精卵・胚培養管理料:6個から9個の場合 | 25,200円 |
| 胚盤胞・胚培養管理料:6個から9個の場合 | 7,500円 |
| 胚凍結保存管理料:2個から5個の場合 | 21,000円 |
| 合計 | 106,500円 |
例4)採卵12個、顕微受精10個施行、胚盤胞で6個胚凍結
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 採卵料 | 9,600円 |
| 卵子10個以上の場合 | 21,600円 |
| 顕微授精:10個以上の場合 | 38,400円 |
| タイムラプス培養 | 23,000円 |
| 受精卵・胚培養管理料:10個以上の場合 | 18,000円 |
| 胚盤胞・胚培養管理料:10個以上の場合 | 9,000円 |
| 胚凍結保存管理料:6個から9個の場合 | 30,600円 |
| 合計 | 127,200円 |
例5)凍結していた胚を融解し、孵化補助術後に胚移植
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 凍結・融解胚移植 | 36,000円 |
| 孵化補助術 | 3,000円 |
| Embryo Glue | 3,000円 |
| 合計 | 42,000円 |
例6)採卵を行ったが、卵子が採れなかった
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 採卵料 | 9,600円 |
| 合計 | 9,600円 |
詳しくはこちら
自費診療料金一覧
2024年6月の診療報酬改定に伴い自費の料金も改定いたします。
一般治療(タイミング法・人工授精法)
排卵誘発剤、注射薬、エコー(超音波)検査などの費用が別途かかります。
また、薬剤の使用量や検査回数には個人差があります。
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 人工授精 | 33,000円 |
生殖補助医療(ART・体外受精)
排卵誘発剤、注射薬、エコー(超音波)検査 、ホルモン検査などの費用が別途かかります。
また、薬剤の使用量や検査回数には個人差があります。
採卵
| 内容 | 費用 | |
|---|---|---|
| 採卵術 | 55,000円 (0個の場合) |
|
| 採卵数ごとに加算 | 1個の場合 | 44,000円 |
| 2個から4個の場合 | 66,000円 | |
| 5個の場合 | 77,000円 | |
| 6個の場合 | 88,000円 | |
| 7個の場合 | 99,000円 | |
| 8個の場合 | 110,000円 | |
| 9個の場合 | 121,000円 | |
| 10個の場合 | 132,000円 | |
| 11個以上の場合は1個ごとに 5,500円追加されます。 |
||
| 精液調整 | 11,000円 | |
| 静脈麻酔 | 22,000円 | |
受精
| 内容 | 費用 | |
|---|---|---|
| 一般体外受精法(媒精) | 28,000円 | |
| 裸化処理(顕微授精準備) | 22,000円 | |
顕微授精法(ICSI) |
1個の場合 | 33,000円 |
| 2個から4個の場合 | 55,000円 | |
| 5個の場合 | 66,000円 | |
| 6個の場合 | 77,000円 | |
| 7個の場合 | 88,000円 | |
| 8個の場合 | 99,000円 | |
| 9個の場合 | 110,000円 | |
| 10個の場合 | 121,000円 | |
| 11個以上の場合は1個ごとに 5,500円追加されます。 |
||
| Split法 (媒精と顕微授精両方実施) |
1個の場合 | 47,000円 |
| 2個から4個の場合 | 69,000円 | |
| 5~10個の場合1個あたり11,000円 | ||
| 11個以上の場合はさらに1個あたり 5,500円追加されます。 |
||
| 卵子活性化処理 (Caイオノフォア) |
33,000円 | |
| ヒアルロン酸を用いた精子選択術(PICSI) | 30,870円 | |
| ZyMotスパームセパレーター | 26,000円 | |
胚培養
| 内容 | 費用 | |
|---|---|---|
| 受精確認 | 35,000円 | |
| 初期胚培養 (受精卵から初期胚まで) |
35,000円 | |
| 胚盤胞培養 (初期胚から胚盤胞まで) |
25,000円 | |
| タイムラプス培養加算 | 23,000円 | |
胚凍結保存
| 内容 | 費用 | |
|---|---|---|
胚凍結保存料 |
1個の場合 | 55,000円 |
| 2個から3個まで | 77,000円 | |
| 4個以上の場合は1個ごとに 16,500円追加されます。 |
||
| 胚の再凍結 (保存期間1年) |
55,000円 |
|
| 胚凍結保存期間の更新 (最初の凍結時から1年保存) |
66,000円 | |
| オンラインでの(胚・精子) 凍結保存手続き |
67,000円 | |
精子凍結保存
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 精子凍結(射出精子) | 40,000円 |
| 精子凍結保存期間更新 | 35,000円 |
胚移植
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 新鮮胚移植 | 66,000円 |
| 凍結融解胚移植(融解+胚移植) | 33,000円+66,000円 |
| 2段階胚移植(2回目) | 33,000円 |
| アシステッドハッチング(AHA) | 27,500円 |
| 高濃度ヒアルロン酸含有培養液(Embryo Glue) | 11,000円 |
| SEET法 | 39,000円 |
| 子宮内膜スクラッチ | 13,510円 |
子宮内膜検査
| 内容 | 費用 |
|---|---|
| 子宮内膜着床能検査(ERA) | 137,500円 |
| 子宮内細菌叢検査(EMMA、ALICE) | 77,000円 |
PGTA検査
| 内容 | 費用 | |
|---|---|---|
| PGTA検査 | 1個の場合 | 77,000円 |
| 2個の場合 | 154,000円 | |
| 3個以上の場合は1個あたり 55,000円追加されます。 |
||
詳しくはこちら

