胚の凍結について
当院の凍結方法についてご紹介します。 当院ではガラス化保存法を用いて胚(受精卵)の凍結処理をしています。 胚を凍結液に入れ、凍結処理を施します。(写真左) クライオテックと呼ばれるシートの上に胚を少量の凍結液とともに乗せ…
続きを読む →当院の凍結方法についてご紹介します。 当院ではガラス化保存法を用いて胚(受精卵)の凍結処理をしています。 胚を凍結液に入れ、凍結処理を施します。(写真左) クライオテックと呼ばれるシートの上に胚を少量の凍結液とともに乗せ…
続きを読む →皆さんこんにちは。培養士の山本です。 先週11月14日(木)・15日(金)の2日間にわたり名古屋にて「第69回日本生殖医学会学術講演会総会」が実施され、当院からは院長含め5名が参加致しました。 生殖医学会は不妊治療業界の…
続きを読む →みなさん、こんにちは。院長の園田桃代です。 11月中旬となり、秋真っ只中という季節になりましたね。 今年の紅葉具合はどうなっているのでしょうか? 紅葉を見ながら温泉にでも入りたいな~と毎年思っているのですが、気付いたら季…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 今回は移植前、全症例に行っているAHAについてお話したいと思います。 まず、胚は受精すると胚盤胞になり、孵化が起こり、子宮内膜に着床、妊娠が成立します。 卵の成長の様子は以前紹介したブログに掲載…
続きを読む →採卵って痛いの?いつ麻酔するのなど、色々な質問をされます。ネットで「採卵」と調べると不安になるようなことがたくさん出てきて、どんどん不安になりますよね。今日はその不安を少しでも改善できたらと思い、採卵当日のお話をしていこ…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 不妊治療はタイミング療法から始まり人工授精、体外受精とより高度な治療へと進むことがあります。体外受精になると、【卵巣刺激】→【採卵】→【受精】→【胚培養】→【胚移植】というプロセスを辿り、採血に…
続きを読む →この春より新しく胚培養士として入職致しました、山本と申します。ブログでは今回初登場となります。皆様よろしくお願いいたします。 この時期に新しく入職と書きますと、新卒での入職をイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 今年も、「治療成績」ページのデータを更新しました。 各治療の実施件数や、妊娠率、体外受精の培養成績など、昨年2023年までの治療データをまとめています。 ぜひ、治療の参考にしてくださいね。 また…
続きを読む →みなさん、こんにちは!院長の園田です。 4月に入り、暖かい日差しのもと桜も一斉に咲き始め、心躍る春が来たことを実感します。 どこに出掛けようかな、何をしようかなと、この季節はいつも可能な限り予定をびっしりと入れてしまうこ…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 春が近づいているにも関わらず、まだまだ寒い日が続きますね。でも、スーパーに並ぶ食材や雑貨屋さんの商品には春を感じるものも増えてきて、なんとなく気持ちも明るくなります。この時期においしい苺には葉酸…
続きを読む →大阪北摂
(豊中、吹田、箕面、池田、茨木、高槻)
の女性医師による不妊治療
〒560-0082
大阪府豊中市新千里東町1-5-3
千里朝日阪急ビル3F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 (土曜15:00まで) |
● | ● | ● | ● | ● | ◆ | - |
15:00~18:30 |
● | - | ● | - | ● | - | - |