人工授精法について
こんにちは。今回は人工授精法についてお話しようと思います。人工授精法は排卵日を超音波検査で予測するところまではタイミング療法と一緒ですが、性交渉ではなく精子を洗浄・濃縮し精子を子宮に注入する方法です。 人工授精の特徴は大…
続きを読む →こんにちは。今回は人工授精法についてお話しようと思います。人工授精法は排卵日を超音波検査で予測するところまではタイミング療法と一緒ですが、性交渉ではなく精子を洗浄・濃縮し精子を子宮に注入する方法です。 人工授精の特徴は大…
続きを読む →みなさんこんにちは 培養室です。 今回は受精の方法と受精率に関してお話しようと思います。 受精の方法は大きく分けて一般体外受精と顕微授精があります。顕微授精はPICSIやPIEZO-ICSI、IMSIなど派生して何種類か…
続きを読む →こんにちは、培養室です。外に出るのも億劫になる猛暑が続いていますね。みなさんくれぐれも体調にはお気をつけてお過ごしください。 さて、当院に限らずですが、不妊治療を始めるにあたり、患者様は様々な検査を受けられると思います。…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 梅雨に入り、雨の日が多くなってきましたね。気温の差も大きいので、体調管理など特に気をつけてお過ごしください。 さて、皆さんは卵子というのがどういう形をしているかご存じでしょうか。 卵細胞質という…
続きを読む →精子の数や質に影響を及ぼす要因はさまざまですが、その中でも今回は「膿精液症」についてご紹介します。WHOが定める白血球数の基準値は100万/ml未満、この基準値を超えると「膿精液症」と定義されています。 膿精液症とは精液…
続きを読む →こんにちは。培養室の山本です。 季節が巡るのは早いもので、今年も春がやってまいりました。 私は今年の春は忙しく、しっかりとお花見をする時間を設ける事は出来ませんでしたが、通勤途中に見える桜を毎日のように眺めることは出来ま…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 先日3/15に梅田のハービスプラザにて、第13回関西生殖医学集談会/第57回関西アンドロロジーカンファレンス合同研究会プログラムが開催されました。 当院からは院長と培養士2名で参加し、培養室から…
続きを読む →こんにちは、培養室です。 体外受精の治療を行う上で最も重要な工程の一つである胚移植。 我々培養士は大切に成長を見守ってきたたまごを子宮にお戻しするときには、いつも元気に生まれてきてくれることを願ってお戻しさせていただいて…
続きを読む →こんにちは。培養室です。 早いもので新年も半月以上過ぎましたね。今年は●十年の人生で初めて初日の出を見たのですが、正直乗り気でなかったにも関わらず思いの外厳かな気持ちになりました。新年の幕開けというのを体感するのもいいも…
続きを読む →新年あけましておめでとうございます。 皆さまには健やかに新年をお迎えのことと、こころよりお慶び申し上げます。 本年もたくさんの患者さまにご妊娠頂けるよう、スタッフ一同、精一杯サポートさせて頂きます。 2025年1月4日(…
続きを読む →不妊治療は大阪・豊中市にある女医が院長の当院へ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 (土曜15:00まで) |
● | ● | ● | ● | ● | ◆ | - |
15:00~18:30 |
● | - | ● | - | ● | - | - |
〒560-0082
大阪府豊中市新千里東町1-5-3
千里朝日阪急ビル3F
北大阪急行(地下鉄御堂筋線)
「千里中央駅」南改札口より徒歩3分
大阪モノレール「千里中央駅」すぐ
当院ビル2階部分と直結。雨に濡れません